恵方巻と節分
1月も間もなく終わりです。
2月に入るとすぐに「節分」です。
ところで、ここ数年「節分」というと「恵方巻」がコンビニを中心に大きく宣伝されています。
恵方巻を節分に食べると縁起が良いとされ、大阪船場の旦那衆から、大阪商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、江戸時代の末期に始まったと・・・・・。
そして「恵方巻」の名称は1998年にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされているようです。
太巻きの具材は7種類。
商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込むと意味付けされ、7種類は特に決まっていないようですが
『「キュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や生姜を赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという説』
『太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説』
色々と諸説があるようです。
一方、私の知っている「太巻き寿司」は、古くから冠婚葬祭や集まりの時のごちそうとして受け継がれて来たお寿司です。
これを調べていて初めて知ったのですが、太巻きずしは千葉の郷土料理を最も代表する一つなのだそうです。
個人的には寿司といえば「握り寿司」です。
巻物と言えば「かんぴょう」「かっぱ」「鉄火巻き」が好きです。
どうも「恵方巻」「太巻き」のように具が一緒に入っているお寿司は苦手です。
今や、英語圏では「sushi」で通じる国際的な料理になっています。
海外の寿司は日本人からするとやや不思議な見た目に「は~?」と思うメニューで驚きます。
やっぱり、私は白く輝く「銀シャリ」の上に新鮮な魚介類を乗せた握り寿司に食欲をそそられます。
これは、昔から日本人には「お米や新鮮な魚」の持つ「繊細な味」を知る味覚が備わっているからに違いありません。
そして、先ごろユネスコの無形文化遺産に「和食」が登録されたのも、こうした料理の奥深さがあるからだと思います。
それでは、節分に「恵方巻」をどうしましょうか?
最終的には例年通り「福は内、鬼は外」と福豆を撒いて、豆を食べて厄除けを行うことにします。
それにしても、年々、歳の数だけ豆を食べるのが大変になってきます?
« 3団体合同新年会 | トップページ | 大家族の連鎖 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パソコンがいつもスクリーンセーバー?(2018.04.19)
- 会議で飛び回る一日です!(2018.04.18)
- 毎日が宝探しの日々です!(2018.04.13)
- 欲しい写真が集まらない?(2018.04.08)
- 新入学シーズン(2018.04.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/544481/59006409
この記事へのトラックバック一覧です: 恵方巻と節分:
« 3団体合同新年会 | トップページ | 大家族の連鎖 »
コメント