大磯銘柄のお酒
私は全国的に余り知られていない町に旅するのを趣味の一つにしています。
人混みの多い都会に行くと、人に酔ってしまいます。
結果的に人の余り行かない、観光地化されていない所に行きます。
それの方が性分に合っているようです。
そうは言っても都会へは、年に数回は行きます。
いくら片田舎が好きだと行っても世のトレンドを観ておかないと乗り遅れてしまいます。
しかし、都会で人混みに酔うより、お酒に酔った方が気持ちがよ良いですよね。
数年前まで、このお酒(日本酒)が飲めませんでした。
地方に行き、食事をする時の飲み物はいつもビールが専門。
店主から、「ここで飲むビールも神奈川で飲むビールも同じ。ここには○○という美味しい地酒がありますよ。どうですか?」と奨められます。
飲みたかったのですが、飲めなかったんです。
それが、この歳になってようやく日本酒の味に目覚めました。
それからは、地方に旅する中で地酒を飲む楽しさが一つ加わりました。
(こんなコメントを書いていると何処かにふらっと出掛けたくなります)
私の住んでいる町には地酒はありません。
しかし、「大磯」にちなんだ銘柄で販売をしているお酒があります。
昨日の宿場まつりの内容でも触れましたが、今日はそれ等の詳細を紹介します。
是非、機会があったら味わって下さい。
○芦川酒店
「特別純米酒大磯」
湧水仕立ての辛口
一升2200円、720ml 1260円
「米焼酎湘南発祥の地大磯」
やさしい口当たりでくせが少ない
720ml 1260円
○青木酒店
「浪漫大磯」
すっきりとした淡麗辛口、
固定ファンが多い
一升2500円、720ml 1260円
「東海道大磯宿」
旨みのある辛口
一升2646円、720ml 1260円
○吉川酒店
「月京」(つきのみやこ)
手作りの高品質原酒
一升2800円、720ml 1330円
「特別純米酒国府新宿」
コクのあるまろやかな気品
一升2500円、720ml 1250円
「国府郷」
すっきりとした辛口
一升2180円、720ml 1050円
○地場屋ほっこり
「大磯きぬひかり」
地場の米を使った焼酎、キリッとした味わい
720ml 1680円、180ml 480円
「大磯紅あずま」
地場の紅あずまを使った芋焼酎
720ml 1580円
「東海道大磯宿宿場の酒」
キレの辛口
300ml 480円
○めしや大磯港
「めしや大磯港」
キレのよい辛口、魚にはワインだけでない、
日本酒も合います!!
300ml 600円
店舗等の詳細は大磯町観光推進室「イソタビドットコム」をご覧下さい。
▼
http://www.isotabi.com/2010sakemap.pdf
« 第17回「大磯宿場まつり」写真集 | トップページ | 曾我兄弟物語サミット »
「地域情報」カテゴリの記事
- オープンガーデン&町民B大会(2023.04.23)
- オープンガーデン日和の週末です!(2023.04.21)
- イベント日和の大磯市(2023.04.16)
- 東海道 日本橋~京都三条大橋の全宿場で御宿場印を販売開始!!(2023.04.03)
- 高麗の山神輿も復活?(2023.03.25)
コメント